
髙橋眼科クリニック
受付時間:午前診療 9:00~11:30/午後診療 16:30~18:30
土曜午後、日曜、祝日休診
073-480-3777

網膜
retina/vitreous
網膜
黄斑上膜(網膜前膜)
黄斑の上に膜ができて網膜を障害する病気です。 黄斑上膜は、進行すると視力低下や、中心暗点、ものがゆがんで見えるなどの症状が現れ、ゆっくり進行します。 一般的には加齢に伴って起こります。 加齢とともに硝子体が自然に網膜面から外れていき、黄斑の上に硝子体の膜が残ることがあります。
<症状>
初期には無症状ですが、進んでくると物を見る中心である黄斑の上に膜ができるため、膜越しで物を見ることになり視力が低下します。 またこの膜が収縮することによって、網膜を引っ張り、しわをつくることがあり、物がゆがんで見えたりする場合もあります。

黄斑円孔
黄斑円孔は、黄斑の網膜に丸い穴(円孔)があく 病気です。 原因は、眼の中に硝子体というゼリーがあり、これが原因となります。 つまり、硝子体は歳とともに、しだいに水になって縮んでいき、ある時期になると網膜から剥がれます。 剥がれる時に、人によって硝子体が薄皮のように網膜上に残ることがあります。
<症状>
黄斑円孔の初期段階では、視界が歪んで見えたり(変視症)、中心部が暗く見えなくなったり(中心暗点)します。 これは、黄斑の穴が空いた部分に光が投影されなくな るためです。 他にも光をまぶしく感じたり、色の違いや分からなく見にくくなったりします。
(滲出型)加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、老化に伴い、眼の中の網膜というカメラのフィルムにあたる膜の中心に出血やむくみをきたし、視力が低下する病気です。 放置すると進行して、視力の回復が不能になってしまう、厄介な病気です。
<症状>
加齢黄斑変性の初期症状で特によく見られるのはゆがみです。 これは黄斑部網膜に水がたまることにより腫れて、網膜自体が変形することによります。 悪化してくると、中心部が暗くなったり、中心部が見えなくなり視力が下がってきます。 進行すると完全に失明することもあります。
糖尿病網膜症
糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。 網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。
<症状>
-
初期の段階では、まだ自覚症状がみられません。 しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。
-
中期になると、視界がかすむなどの症状が感じられます。
-
末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。
近視性脈絡膜新生血管
病的近視の方の5~10%に起こる病気で、眼底で出血やむくみを生じる病気です。 現在、治療法は大きく進歩し、きちんと治療を続ければ、症状の改善が期待できるようになりました。
<症状>
黄斑部の出血、黄斑部の浮腫を引き起こし、変視、視力低下を自覚します。
裂孔原性網膜剥離
裂孔原性網膜剥離は様々な原因で生じた網膜の裂孔や円孔から液化した硝子体が網膜下へ流入 することで、感覚網膜層(網膜色素上皮層以外の9層)と網膜色素上皮層との間が剥離した状態をいいます。
<症状>